辻内順平先生を偲ぶ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
仮設・時限サイト
このサイトは 2024年12月29日 満97歳でご逝去された 辻内順平先生を偲び 時限で情報を公開するものです
■ 記 ■
「辻内順平先生を偲ぶ会」を以下の要領で.開催いたします
https://forms.gle/BuMABpFFfbxxN1Sw8
・日時:2025年5月10日(土)13:00 より(12:45開場)
・会場:東京科学大学 蔵前会館(大岡山)1階 ロイアルブルーホール
・会費: 5,000 円 当日会場で受領いたします
・協賛:
HODIC (日本光学会ホログラフィック・ディスプレイグループ)
一般社団法人日本オプトメカトロニクス協会
連絡担当 桑山 tetsurokuwayama(at)gmail.com
(at)を @ に書き換えてください
会の次第や変更がある場合 e-mail でお知らせします
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
〇 辻内順平先生の情報
私の発言「面白い種はいっぱい転がっているから,気がついたらおやりなさい」
2017年8月 O plus E
https://www.adcom-media.co.jp/remark/2017/08/25/26785/
私の発言「光をどう使うかということを考えるような“本当の光学工業”の到来を期待したい。」
1981年1月 O plus E
https://note.com/opluse_note/n/n7cd8c003becf
「久しぶりの光学研究所」光技術コンタクト 2018年12月
https://www.joem.or.jp/2018-12-7.pdf
〇辻内順平先生 ご略歴
1927(昭和2)年8月生まれ
1951 東京大学理学部天文学科卒業
1951 通商産業省工業技術院機械試験所
(現産業技術総合研究所)に入所
1958年9月から1960年4月までフランス政府技術留学生
およびCNRS研究員としてパリの光学研究所において光学の研究に従事
1962年3月31日 東京大学にて工学博士取得
「光学系における結像性能とその改良方法に関する研究」
https://ci.nii.ac.jp/naid/500002221860
工業技術院機械試験所にて光学機械の試験・研究に従事
1967年4月から東京工業大学教授として併任後1968年専任
像情報工学研究施設印写物理部門を担当 工学部教授
大学院理工学研究科教授に就任
1972-1974年度 印写工学研究施設長
1978-1979年度 像情報工学研究施設長
1984-1985年度 像情報工学研究施設長
https://www.first.iir.titech.ac.jp/isl/docs/isel-50th-anniv.pdf
1988年3月 東京工業大学を定年退職
1988年4月 千葉大学工学部教授
1993年3月 千葉大学を退職
1970-1971年度 応用物理学会光学懇話会 幹事長
1981-1984 ICO President 国際光学委員会
1988-1989年度 応用物理学会 会長
1998-1999年度 日本印刷学会 副会長
1994-2004年度 日本医用工学会 会長
HODIC 名誉会長
主な受賞歴
1996年 名誉博士(INAOE,メキシコ)
1972年 OSA(USA)フェロー
1990年 SPIE(USA)フェロー
1990年 Institute of Physics(UK)フェロー
1962年 光学論文賞(応用物理学会)
1981年 技術賞(日本写真学会)
1987年 会長特別賞(SPIE,USA), J. Petzval賞( ハンガリー)
1997年 C.E.K. Mees Medal(OSA,USA)
2004年 藍綬褒章
2011年 業績賞(応用物理学会)
2017年 Emmett N. Leith Medal(OSA,USA)
以上 入力途中 2025年4月8日